当院は京都府北部で中核的機能を担う精神医療施設として、地域の医療機関、行政、患者さんの家族会等と密接な連携を図りながら、「心の病」のケアに取り組んでおります。
春は桜、夏は緑、秋は紅葉、冬は時に雪景色と、四季折々で姿を変える美しい自然の中に位置しており、心穏やかに治療に取り組んでいただけます。
患者様の病状が改善され、歩みだしていくまでを、併設する社会復帰センターや通所リハビリテーションとの連携で、多方面から支えます。
当院は京都府北部で中核的機能を担う精神医療施設として、地域の医療機関、行政、患者さんの家族会等と密接な連携を図りながら、「心の病」のケアに取り組んでおります。
春は桜、夏は緑、秋は紅葉、冬は時に雪景色と、四季折々で姿を変える美しい自然の中に位置しており、心穏やかに治療に取り組んでいただけます。
患者様の病状が改善され、歩みだしていくまでを、併設する社会復帰センターや通所リハビリテーションとの連携で、多方面から支えます。
お知らせ
もみじヶ丘病院では、診療を行う上に置いて、次に掲げる事項を患者様の権利として尊重し、治療を行っています。
施設名 | もみじヶ丘病院 |
---|---|
住所 | 〒620-0879 京都府福知山市荒木 3374 |
電話番号 | 0773-22-2288 |
ファックス | 0773-22-0175 |
診察科 | 精神科・心療内科・内科・放射線科・歯科 |
院長 | 芝 伸太郎 |
JR 福知山駅より車で10分
当院は「いきいき働く医療機関」に認定されました
もみじヶ丘病院では、毎月第2・4金曜日に物忘れでお困りの方や心配の方、ご家族、支援者が集う「いちごカフェ」を開催しています。
おいしい飲み物やお菓子を食べながら、ほっと一息できる場所です。医師・看護師・薬剤師・栄養士・精神保健福祉士など、様々な職種のスタッフがいます。
必要に応じて相談も出来ます。まずはお話をお伺いしますので、お気軽にお立ち寄りください。
「Facebook」にて近況活動・行事予定を投稿しています。
※現在、休業中ですが、相談は随時受けつけています。お気軽にもみじヶ丘病院(カフェ担当者)へ連絡ください。
開催日 | ※現在、休業中 |
---|---|
活動時間 | 13:00~14:30(祝日の場合は休み) |
開催場所 | もみじヶ丘病院内 会議棟・あづまや |
参加費 | お飲み物1杯につき、100円(イベントにより変更あり) |
1.次世代育成支援対策
目標1:産前産後休暇や育児休業、定年再雇用など社会保険料全般において個別もしくは全体に情報提供を行う。
2.女性の活躍推進対策
目標1:セクシュアルハラスメント等に関する各種相談において相談しやすい環境作りを目指す。1年に1回以上、啓発ポスターを職場に配布・通知をする。
目標2:月平均残業時間を10%削減する
健康増進法の改正により病院の敷地内禁煙が義務付けられることとなりました。
当院におきましても、喫煙による健康被害を防止し患者様にとって
より良い医療を提供するため、「病院の敷地内を終日全面禁煙」とさせていただきます。
開 始 日 2019年7月1日(月)
実施内容 病院敷地内の終日全面禁煙
(駐車場・車内・電子たばこを含む)
皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
※病院周辺においてもマナーをお守りいただきますようお願いいたします。
病 院 長
退院後の住まいや仕事探しの問題など、患者さんの社会復帰に向けた取り組みには、さまざまな困難が伴います。とりわけ住まいの問題は家賃や家主の理解という高い壁を越えなくてはなりません。
また、一人暮らしの場合は、生活の煩わしさから再度入院となるというケースも少なくありません。
当院では、こうした問題を克服し、ひとりでも多くの患者さんが自立、社会復帰を実現できるように民家を活用したグループホームを運営しております。グループホームでは、ホームで生活する、外泊訓練の場とする、退院準備を行う、単身アパート暮らしの人と夕食をともにするなど、さまざまな目的で利用されています。
退院された方の本当の意味での「社会復帰」を目指し、より自然な形で生活ができる場となるようにしています。
診療科目 | 精神科、心療内科、内科、放射線科、歯科 |
---|---|
病床数 | 精神科 380床 |
指定医療 | 精神科指定病床10床(精神保健福祉法第19条の8) 応急入院指定病院 2床(精神保健福祉法第33条の4) 精神科救急医療施設(京都府精神科救急医療システム実施要項第5条) 精神科救急医療支援病院(京都府精神科救急医療システム実施要項第6条) 生活保護法指定医両機関 自立支援医療機関(精神通院医療) 労災指定医療機関 |
基準 | ・精神一般病棟 精神病棟入院基本料15対1、看護補助加算3 75対1 看護比率:看護職員にしめる看護師の割合40%以上 ・精神療養病棟 精神療養病棟入院料 ・薬剤管理指導料 ・入院時食事療養費(Ⅰ) ・食堂加算 ・精神科作業療法 ・精神科デイ・ケア(大規模) ・精神科ショート・ケア(大規模) ・重度認知症患者デイ・ケア |
研修・実習指定 | ・精神科専門医研修施設 ・医師臨床研修協力病院 ・兵庫医療大学リハビリテーション学部作業療法学科 ・佛教大学保健医療技術学部作業療法学科 ・関西総合リハビリテーション専門学校作業療法学科 ・京都府立看護学校 ・聖ヨゼフ学園日星高等学校看護科 ・公立南丹看護専門学校 ・福知山市民病院付属看護学校 ・福知山医師会看護高等専修学校 |
関連施設 | ・クリニック「まほら」(福知山市内) ・デイ・ケア「なごみ」(福知山市内) ・重度認知症患者デイ・ケア「はなもも」(福知山市内) ・クリニック「もみじ」(亀岡市内) ・クリニック「もみじ」デイ・ケア(亀岡市内) ・介護老人保健施設「さくら苑」(福知山市内) ・通所リハビリテーション「あすろ」(福知山市内) ・在宅介護支援センター「さくら苑」(福知山市内) ・居宅介護支援事業所「さくら苑」(福知山市内) ・グループホーム「福知山」(福知山市内) |
西病棟 |
精神科一般病床 140床 ・精神病棟入院基本料 15対1 ・看護補助加算3(75:1) 平均して入院患者さん15人に対して看護職員1人以上と平均して入院患者さん75人に対して看護補助者1人以上を配置しております。
認知症治療病床 60床必要看護職員数のうち、40%を超え70%未満の看護師を配置しております。なお、日勤、準夜、深夜勤務帯の入院患者さんに対する看護職員の配置を各病棟に掲示しております。 また、当院においては患者さん負担による付添い看護は行なっておりません。 ・看護配置 20対1 ・看護補助配置 25対1 |
---|---|
住所東病棟 |
精神療養病床 180床 当院は、精神保健指定医が常勤2人以上おり、当該病棟は、精神保健指定医が常勤1人以上及び作業療法の経験を有する看護職員を配置しております。平均して入院患者さん15人に対して看護職員及び看護補助者1人以上おります。
|